失敗しないONIXパドル選び|Z5・Evoke・Outbreakの違いと選び方

パドル紹介

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

ONIXってどんなブランド?ピックルボール界の実力派!

ピックルボールの人気、すごい勢いで広がってますよね。
そんな中で、よく耳にするブランドが「ONIX(オニックス)」
「え、よく見るけど、どんなブランド?」と思ってる方もいるかもしれません。

ONIXはアメリカ生まれのピックルボール専門ブランドで、プロ選手からも愛用されている信頼度バツグンのメーカーです。
2005年にスタートしてから、ずっとプレイヤー目線で製品を作り続けてきた会社なんですよ。

競技志向のガチ勢から、これから始めたい初心者まで、幅広いレベルに合わせたパドルを展開しているのが特徴。

高性能なうえに扱いやすいので、「初めての1本」にもぴったりなんです。

そこで本記事では、ONIXパドルの特徴・他メーカーとの比較・おすすめモデルを徹底解説!
あなたも、ONIXのパドルで、ピックルボールをプレイしてみませんか!?

ONIXパドルのここがすごい!特徴とこだわり

ONIXのパドルが人気な理由、それは「ちょうどいいバランス感」にあります。
軽さ、パワー、コントロール性能、どれもバランスよく作られていて、使いやすいんです。

使われてる素材はかなり本格的で、

  • グラファイト(カーボン系):軽くて素早い反応ができる
  • カーボンファイバー:しっかりとした打ち応えがあり、強打にも強い
  • ハニカム構造のポリプロピレンコア:コントロール重視で、ミスヒットにも強い

という感じで、それぞれの素材の特徴をうまく組み合わせて設計されています。

さらに、ONIXのパドルは「スイートスポットが広め」なので、少し芯を外してもちゃんと飛んでくれる安心感があるのもポイント。特に初心者さんにはこの「ミスをカバーしてくれる優しさ」がありがたいところ。

グリップ部分も手にフィットしやすく、長時間使っても疲れにくい設計になっているのも、細かな配慮を感じます。

他の人気メーカーと比べてどう?ONIXの立ち位置をチェック!

ピックルボールのパドルはたくさんのブランドがあって、正直どれを選べばいいか迷いますよね。ここではONIXと、よく名前が挙がる他メーカーをサクッと比較してみましょう。

Selkirk(セルカーク)

Selkirkはデザインもかっこよくて、ハイエンドなプロ向けモデルが多い印象です。でもその分ちょっとお値段が高め。ONIXは、価格と性能のバランスが良いので、コスパで選ぶなら断然ONIXもアリ。

JOOLA(ジョーラ)

もともと卓球ブランドなので、スピン性能とか表面の技術に強みがあります。ただし、モデルによってはクセがあるので、慣れが必要かも。ONIXはより万人向けな使いやすさが魅力ですね。

Paddletek(パドルテック)

振動吸収に優れていて、安定性重視のブランド。どっしりした打感が好きな人には合うかも。でもONIXは**「軽快さ+安定感」**の両立を目指しているので、扱いやすさでいうとこっちに軍配が上がることも。

ONIXパドルって実際どう?使って感じるメリットまとめ

「いろんなブランドがある中で、なんでONIXが人気なの?」
そんな疑問に答えるべく、ONIXパドルの“ここが良い!”というポイントをざっくりまとめてみました。

1. 扱いやすさがダントツ

まず感じるのが、とにかく振りやすい。パドルって、軽すぎてもパワーが出なかったり、重すぎても疲れやすかったりしますよね。ONIXはそのちょうど“中間”を狙った作りになっていて、初心者でも扱いやすい絶妙な重さとバランスなんです。

2. スイートスポットが広め

多少ミスヒットしても、しっかりボールが飛んでくれる安心感。特にZ5やOutbreakあたりは、打点がブレてもパフォーマンスが落ちにくいので、実戦でかなり助かります。

3. コスパの良さが光る

上位モデルでも、他ブランドより価格設定が控えめなことが多いんです。それでいて素材も構造もしっかりしてるので、「この価格でこの性能!?」と驚く人も多いはず。


おすすめモデル①:ONIX グラファイト Z5

「初めての1本、どれがいい?」と聞かれたら、多くの人がZ5を勧めるのではないでしょうか。
ONIXの中でもダントツ人気のロングセラーモデルです。

特徴とスペック

  • フェイス素材:グラファイト(軽くて操作性◎)
  • コア:ノミナル・ポリプロピレンハニカム構造
  • 重量:平均約220g(軽すぎず、重すぎず)

Z5はとにかくバランス型
コントロールもパワーも、スピンもそれなりに出る万能選手。グリップ形状も手に馴染みやすくて、**「これぞ入門機の完成形」**といってもいいくらい。

こんな人におすすめ!

  • ピックルボールを始めたばかり
  • 扱いやすいパドルが欲しい
  • コスパ重視で選びたい

ちなみに上級者でも、Z5の安心感が好きで使い続けてる人も多いですよ。


おすすめモデル②:ONIX Evoke Premier/Pro

次に紹介するのは、ONIXの中でもプロ仕様の上位モデルである「Evoke」シリーズ。
PremierとPro、2つのバージョンがありますが、それぞれちょっとずつ特徴が違います。

Evoke Premierの特徴

  • カーボンファイバーフェイスでスピンがよくかかる
  • パワー重視、強打に強い
  • プロ選手も実戦で使用

Premierは「ガンガン攻めたい派」にぴったり。打感もしっかりしていて、攻撃的なプレーをしたい人に超おすすめ

Evoke Proの特徴

  • コントロール性を重視した設計
  • ややマイルドな打感
  • Premierよりもクセが少なく扱いやすい

ProはPremierよりも全体的にマイルドで扱いやすいモデル。どちらか迷ったら、「Premier=攻撃型」「Pro=バランス型」と覚えておくと◎です。

どんな人におすすめ?

  • 中級〜上級プレイヤー
  • スピンやパワーを武器にしたい
  • 試合でもしっかり戦いたい

おすすめモデル③:ONIX Outbreak

ちょっとマニアックだけど、使えば使うほどハマるのがONIX Outbreak(アウトブレイク)
このモデルは、カーボンフェイス×ポリマーコアの組み合わせで、コントロール重視派にめちゃくちゃ人気なんです。

特徴・スペック

  • フェイス素材:TexTreme® カーボンファイバー
  • コア:ポリプロピレン ハニカムコア
  • 重量:約220g前後(モデルにより個体差あり)

Outbreak最大の特徴は、驚くほどの打球コントロール。振動も少なく、手に伝わる打感がマイルドで、しっかり狙ったコースに打ち分けられます。

さらに、TexTreme®っていう航空機素材にも使われる超軽量・高強度カーボンを採用してるので、耐久性も抜群。
「耐久力もほしい、でもフィーリングは繊細に!」っていう欲張りさんにぴったりの1本です。

こんな人におすすめ!

  • コントロール重視のプレイスタイル
  • 手への振動が少ないパドルが欲しい
  • 落ち着いた打感が好み

中〜上級者が好むパドルですが、扱いにくさは全くなくて、「Z5からのステップアップ」にもピッタリですよ。


ユーザー別ONIXパドルの選び方ガイド

ここまで3つのおすすめモデルを紹介してきましたが、「結局どれが自分に合うの?」って悩みますよね。
そこで、タイプ別にざっくりとおすすめモデルをまとめてみました。

初心者なら…【Z5】一択でOK!

  • 軽い・扱いやすい・価格も手頃
  • 万能タイプで迷ったらコレ!

試合に出たい or もっと上手くなりたい人は…【Evoke Premier/Pro】

  • 攻撃スタイルならPremier
  • バランス型・コントロール重視ならPro

コントロール重視・玄人感出したいなら…【Outbreak】

  • 静かな打感とスピン性能で差をつけたい人に最適

それぞれに良さがあるので、「どんなプレイをしたいか」をイメージしながら選ぶのがコツです。


まとめ:ONIXパドルはこんな人にピッタリ!

ONIXのパドルは、「これから始める人」にも「本気で試合に出たい人」にもおすすめできる、まさに“懐の広いブランド”です。

  • 最初の1本で迷ったら「Z5」
  • 上達したら「Evoke」や「Outbreak」にステップアップ
  • どのモデルも信頼できる作りとコスパが魅力

ピックルボールは道具選びも重要ですが、ONIXは長く使えるし、使うほどに良さがわかるブランドなので、1本持っておいて損はないですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました