当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています
Engageとは?|アメリカ発の高品質パドルブランド

ピックルボール好きなら一度は耳にしたことがあるはず、「Engage(エンゲージ)」。
アメリカ発のこのブランド、ただのメーカーじゃありません。競技者目線でガチに設計されてるパドルを作っていて、特に中上級者〜プロレベルに愛されてるメーカーなんです。
Engageの面白いところは、「ただの道具」を超えて、プレーヤーの戦い方そのものを変えるギアを目指してる点。
彼らのモットーは「パフォーマンス × ルール内の限界まで攻めること」。だから、パドルの素材から構造、バランスまで全部に理由がある。
ピックルボールの聖地・フロリダ州で生まれたこのブランドは、全米大会の上位選手たちもガチで使ってることでも知られてます。
Engageパドルの特徴と技術力

じゃあ、その「Engageの何がそんなにすごいの?」って話ですよね。
一言でいうと、最先端の技術と選手視点の開発力が桁違い。
まず注目したいのは、特許取得済みの”ControlPro”技術。これ、パドル表面のテクスチャー加工と素材の反発を絶妙にコントロールしてて、スピンがえげつないくらいかかるんです。それでいて、打球感が超なめらか。
さらに、パドル内部には”Vibration Control Technology”(振動制御テクノロジー)が使われてて、ミスヒットしても手に伝わる衝撃をめっちゃ抑えてくれます。結果、手首や肘の負担が少なくて疲れにくい!
もちろん、すべてのモデルがUSAPA(全米ピックルボール協会)公認。
公式大会でもフルで使えます。
他社ブランドとの比較|Engageの優位性とは?
ピックルボールパドルって、いろんなブランドがあって正直どれがいいのか迷いますよね。
ここでは、Engageとよく比較される他ブランドと比べてどう違うのか、ざっくり見ていきましょう!
Engage vs Selkirk(セルカーク)
Selkirkも超有名だけど、どっちかというと「攻め重視」。打感はパキッとしてて、攻撃スタイルの人に人気。
一方、Engageは「操作性とパワーの両立」が得意。だから、守備と攻撃のバランスを取りたい人に向いてます。
Engage vs Joola(ジョーラ)
Joolaは卓球ブランドのDNAが入ってて、スピンに強い。けど、表面加工が効きすぎてコントロールが難しいって人も。
Engageはスピンもかけられるのに、打感が自然でミスも少ない。初心者〜中級者がステップアップするにはEngageの方が安心。
Engage vs Onix(オニックス)
Onixは初心者向けに軽くて扱いやすいけど、競技レベルになってくると物足りない人が増えてきます。
Engageはその点、最初から「中級者以上を意識した作り」になってて、長く使える一本を探してる人には◎。
どんなプレイヤーにEngageがおすすめ?

ぶっちゃけ、Engageのパドルは誰にでもおすすめできるわけじゃないんです。
でも、以下のタイプに当てはまる人には、めちゃくちゃハマる一本になる可能性大!
初心者〜中級者に向いてる理由
「え、上級者向けじゃないの?」って思われがちだけど、実は初心者〜中級者でも全然OK。
特に、これから大会に出てみたい!本気でうまくなりたい!って人には超おすすめ。
なぜなら、Engageは基礎力を底上げしてくれるパドルなんですよ。
コントロールしやすくて、変なクセもつきにくいから、正しいフォームが身に付きやすい!
競技者・大会志向のプレイヤーにも◎
もちろん、ガチ勢にも超おすすめ。
反発力・スピン・打感の全バランスが取れてて、しかもパドルのグレードも細かく分かれてるから、自分のスタイルに合わせて選びやすいんです。
「スピン重視でいくか、安定感でいくか、攻めパドルでいくか」みたいな選択肢が用意されてるのがEngageの強み。
ダブルス・シングルスどちらでも活躍!
Engageはバランス設計がうまいので、ダブルスでもシングルスでも使いやすい。
前衛での速い反応もいけるし、後衛でのロブやコントロール勝負にも強い。
【比較表付き】Engage人気モデルの違いとは?
ここからは、よく名前を聞く3大人気モデル「Pro MX 6.0」「Encore MX 6.0」「Pursuit Pro1 6.0」を比べてみましょう。
まずはざっくりした比較表からどうぞ👇
| モデル名 | 重量(平均) | 特徴 | スピン性能 | パワー | コントロール | 向いてるレベル |
|---|---|---|---|---|---|---|
| Pro MX 6.0 | 約220g | 安定性+コントロールのバランス型 | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★★★ | 初〜中級者〜上級者 |
| Encore MX 6.0 | 約215g | コントロール特化型 | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ | ★★★★★ | 初心者〜中級者 |
| Pursuit Pro1 6.0 | 約225g | スピン・パワー・コントロール全部盛り | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | 中級者〜プロ向け |
このように、モデルによって明確なキャラクターの違いがあるのが面白いところ!
Engageおすすめパドル3選【初心者〜上級者対応】
それではいよいよ、イチオシのEngageパドル3本を個別に紹介していきます!
1. Engage Pro MX 6.0|迷ったらこれ!万能タイプ

このモデルは**「ど真ん中のバランス型」。
特に評価が高いのが、スイートスポットの広さと打感の柔らかさ**。
どこで打っても変なクセが出にくくて、コントロールしやすい!
初級者から始めても、上達してもずっと使えるので、「とりあえず一本目で後悔したくない」人に超おすすめ。
✔ 安定感抜群
✔ 長時間プレイでも疲れにくい
✔ 初〜中級者で大会出場を目指す人にも◎
2. Engage Encore MX 6.0|コントロール命な人向け

とにかく「狙った場所にボールを落としたい!」って人にはこのEncore。
軽めの設計で、ブロック・ドロップ・ロブが思いのまま。
速いボールの返球にも安定感があって、守備力がめっちゃ上がる一本です。
✔ 軽くて操作しやすい
✔ コントロールに全振りした性能
✔ 守備重視のダブルスプレイヤーに人気
3. Engage Pursuit Pro1 6.0|全てを極めたい人へ

これはもう、「勝つために作られた一本」。
スピン性能が鬼強で、パワーも十分。しかもタッチ感もいいので、攻撃も守備もハイレベルでこなせます。
上級者や、大会で優勝狙ってる人、他メーカーから乗り換えたい人にこそ使ってほしい!
✔ スピンが超強烈
✔ 攻守どっちも妥協なし
✔ 上級者・プロ向けハイエンドモデル
どこで購入できる?価格と正規販売店情報
Engageパドルが欲しくなってきたところで、「どこで買えるの?」って気になりますよね。
実は、日本国内でもちゃんと入手可能です!ただし注意点もあるのでしっかりチェック!
国内正規販売店 or 公式輸入サイト
まずおすすめなのが、Engage公式の日本正規代理店から購入すること。
アフターサービスも受けられるし、保証付きで安心感MAXです。中には無料グリップ交換サービスが付いているお店も!
また、Amazonや楽天でも正規品を取り扱っているショップが増えてきてるので、レビューも見ながら選ぶと安心です。
海外サイトから個人輸入する場合
海外のEngage公式サイトやPickleball Centralなどから個人輸入する手もあります。
ただし、為替レートや送料、関税がかかることもあるので注意!
一見安く見えても、トータル金額では国内とあまり変わらないこともあるので、しっかり比較しましょう。
偽物に注意!
人気モデルは、偽物やコピー品も市場に出回りがち。
特にメルカリなどのフリマアプリでは、見た目そっくりな偽Engageパドルも報告されています。
パドルの裏面にあるUSAPA認証ロゴやシリアルナンバーなどを確認するのがコツ。
信頼できるショップで買うのが一番の安心材料です!
まとめ|Engageパドルはこんな人におすすめ
ここまで読んでくれたあなたなら、Engageの魅力、かなり伝わったんじゃないでしょうか?
Engageは、
- 初心者でも使いやすいモデルから、プロ仕様の上位モデルまでフルラインアップ
- スピン・コントロール・パワーのバランスに優れた設計
- 本気で上達したい人にこそ選んでほしい“育てるギア”
っていう、まさに**「ガチで戦う人のためのブランド」**です。
最初の一本を迷っている人も、次のステップに進みたい人も、Engageのパドルを使えば確実にプレイの幅が広がるはず。
特に今回紹介した3モデル:
- Pro MX 6.0(万能型)
- Encore MX 6.0(コントロール特化)
- Pursuit Pro1 6.0(オールラウンド最上級)
はそれぞれのプレイスタイルに合わせて選べるので、ぜひ自分のタイプに合った一本を見つけてみてください!
よくある質問(FAQ)
Q1. Engageのパドルってどれくらい持つの?
A. だいたい半年〜1年半くらいが平均寿命です。使い方次第では2年使ってる人も。
定期的にパドル面の摩耗をチェックしましょう!
Q2. 初心者が使っても大丈夫?
A. むしろおすすめ!Pro MXやEncore MXは操作性に優れてて、クセもつきにくいのでフォーム矯正にも◎。
Q3. 雨の日や湿気がある日でも使っていいの?
A. 基本的にはOKですが、濡れた状態での保管やグリップの劣化には要注意。使った後はしっかり乾燥させましょう。
Q4. Pro MXとEncore MXの違いは?
A. 一言で言うと、Pro MXはバランス型、Encore MXはコントロール特化。
攻守どちらもやりたいならPro、守備安定ならEncoreが◎。
Q5. EngageとJoola、どっちが先に買うべき?
A. 「しっかりとした打感・自然なプレイ感覚」を求めるならEngage。
Joolaはテクニカルなプレイに慣れてる中〜上級者向けです。


コメント